2014年11月アーカイブ

同政策が外国政府に対して,自国の企業が米独禁法の域外適用を受けるのを甘受するよりも,輸出自主規制取決めを結ぶほうを選択するイソセソティヴを与xていると指摘している。

今回の米独禁法域外適用の新しい方針についても,同様の問題が指摘できないだろうか。

なぜなら,米国の輸出に影響を与える外国企業のカルテル行為であっても,米国は,自らの輸出拡大のためになるのならば,そのような行為を実際上外国政府に要請してきたからである。

たとえば,日米半導体取決めのもとでの通産省の行政指導による輸入拡大努力は,まさにそのような一例であろう。

その一方で,米国の輸出利益に反するようなカルテル行為については,域外適用の基準を厳しくするというのであるから,身勝手な政策といわれても仕方あるまい。

残留農薬検査
不況期に新製品開発や新規事業への進出を見送るのはメーカーではオーソドックスな経営手法だが、外食産業にもこの手法を取り入れた。

バブル崩壊後、ライバルのすかいらーくが低価格店「ガスト」を、ロイヤルがサラダバーが売り物の「シズラー」など新業態店を次々に出店した。

一方、デニーズは既存店のブラッシュアップに経営資源を集中し、シェア確保に万全を期した。

九六年2月期は、総額一二億円をかけ、全店舗四80店のうち半数近くの二二一店でじゅうたんを交換し、壁紙を張り替え、内装中心に改装した。

経営のもう一つの特徴は八八年から続く無借金経営だ。

対外的に高い信用を得るだけでなく、ディスインフレで自己資金の価値が高まる時代には、競争力で一段と優位に立てる。

夜九時過ぎ、ひっそりと静まった東京・神田のオフィス街に、こうこうと灯がともるスポットがある。

カップルやビジネスマンで満席の「デニーズ神田小川町店」だ。

週末も隣接のスポーツ用品店街から流れる若者たちが、席が空くのを談しながら待つ。

この都心店の月商は三〇〇〇万円以上、デニーズ全店でも、トップクラスの売上高を誇る。

デニーズジャパンは、商圏人口を三万人以上とする都心部のドミナント(地域占有)出店を進めた。

東京・新宿区の明治通りを中心にした半径五キロ圏内には、実に一四店がひしめく。

デニーズの小原芳春社長は「地価下落で店舗の賃料も安くなった。

大都市に強いデニーズだが、空白地帯は数多い」と、ライバル社のはじき出しにさらなる意欲を見せる。

戦略を一言で表現すれば「定石の経営」だ。

年間五〇〇億-六〇〇億円に上る青果物売り上げの半分は直接取引で占められる。

そのジャスコは自らの提案に基づき、九五年から産地と組んだ新たな実験をスタートさせた。

現在、長野経済連から年間千数百トンの生食用リンゴを仕入れているが、よりコストを削減できる生産方法を取り入れた商品を生産・販売する試みだ。

九四年から輸送の合理化に取り組んできたが、さらに一歩進めて産地側に踏み込んだ形。

授粉に虫を使うとともに、一個ずつ袋掛けしていた作業を省略、無駄な手間を省こうという内容だ。

「商品化までに五年は必要」という長期プロジェクトだが、コスト削減効果が大きいだけに長野経済連との情報交換にも熱が入る。

同社は各産地とのスポット的な契約を、十年ほど前から定期的な契約に切り替えてきた。

今度は、今回のような生産段階から踏み込んだ企画などを通じて、産地との"同盟"を強化していくという。