毒性学の始祖ともいわれるパラケルスス(1493~1541)は、「すべての物質が有害である。有毒でない物質はなく、用量によって毒であるか薬であるかが決まる」という言葉を残している。
500年近くも昔の言葉だが、今も毒性学の専門家にとっての常識として生きている。
「有毒でない物質はない。有毒でない利用法があるだけである」という言葉もある。
使用する量を誤まらず、使用方法を正しくすれば役立つものが、量と使い方を変えると毒になる。
そんな例は、私達の身の回りにも実に多い。
「酒は百薬の長」といわれるのは、毎晩一合程度の晩酌ぐらいの場合を指しているのであって、一升酒を飲むような人には当てはまらない。
残留農薬検査
コメントする