そのような農耕は日本の自然条件に適合し、たとえ多くの労働を必要としても、高く安定した収穫の得られる農耕でなければならなかった。
水稲耕作がその条件にぴったりだったのである。
言い換えるなら、現在みる日本の農耕の集約性は、だんだん手間を加える量が多くなってこのような形になったのではなく、日本の気候条件が、農耕の初めの段階から要求した形だったのである。
もちろん初めから現在ほどの高い集約性があったわけではない。
しかし植物の生存競争に介入して、人手をかけてやって初めて収穫が得られるという点に、日本の農耕の集約性の出発点があったことを強調したい。
コメントする